top of page
.jpg)
宝流寺について
北海道札幌市南区の浄土真宗のお寺、連峰山宝流寺の歴史紹介です。
八垂別説教所の時代

藻岩山の南山麓から、豊平川にかけてのこの一帯を、昔は「八垂別」といいました。アイヌ語でハツタラベツといい、「恵みの渕」という意味です。説教所がいつ開かれたのか正確なところはわかりませんが、現存する過去帳の最初の記載は明治36年となっています。
北海道札幌市南区の浄土真宗のお寺、連峰山宝流寺の歴史紹介です。
藻岩山の南山麓から、豊平川にかけてのこの一帯を、昔は「八垂別」といいました。アイヌ語でハツタラベツといい、「恵みの渕」という意味です。説教所がいつ開かれたのか正確なところはわかりませんが、現存する過去帳の最初の記載は明治36年となっています。